HOME > 本連盟について
本連盟について
2025年には、これまで日本経済の成長を牽引してこられた団塊の世代のすべての方々が後期高齢者となり、
わが国は高齢化のピークを迎えることになります。
また、現在の新型コロナウイルス感染症をはじめとした新興・再興感染症対策により新しい生活様式が求められております。
こうした 状況の中で、在宅医療は、人々のこれからの生活にとって、ますます重要となってきます。
超高齢化社会に対応する上で最重要課題である「地域包括ケアシステム」の構築において、
患者ご本人が希望する住み慣れた地域で尊厳ある生活を続けながら必要な医療・介護を受けられることが重要であり、
かかりつけ医を中心とした切れ目のない在宅医療の充実、発展は欠かせません。
一方、こうした在宅医療の推進は、国の医療政策や診療報酬等に大きく影響されます。
そこで、在宅医療の実践はもちろんですが、医療行政に我々の声を反映させるための行動、政治活動が
重要になってまいります。在宅医療政治連盟が、地域の診療所、病院、勤務医、地域医師会、医師連盟等と互いに協力し、政治
活動をもって、在宅医療を普及・推進させようとする取り組みは、誠に時宜を得たものであり、その活動に心より敬意を表します。
在宅医療政治連盟の今後ますますのご発展、そして国民にとって
理想とする在宅医療の実現を祈念します。
在宅医療政治連盟特別顧問 中川 俊男
(日本医師連盟委員長・日本医師会会長)
病院世紀の時代は戦後から日本の復興と同時代に大きな役割を果たしてきました。
世紀末の転換、超高義の転換にともない医療の転換が求められました。
一つの臓器あるいは疾患を治療する『治す医療』から、『治し生活を支える医療』への転換です。
しかしながら、時代の変換期には様々な価値観が入り乱れます。
特に市民にとっての価値観は長い年月をかけて生活の中で培われてきたものであるから、時間を必要とします。
在宅医療は大きな担い手となっています。生活を支える在宅医療は、介護を含めて、生活を支える基本がない限り成立しません。
医療と福祉を重ね持つ在宅医療は地域社会のつながりが最重要となります。
1990年以降の在宅医療は様々な課題を抱えながらも推進してきましたが、今、新たに地域社会の共生の中で明確な方向性をもって市民の皆様に理解されるべく大きな役割を果たす必要があります。
(一般社団法人全国在宅療養支援医協会 会長)
氏名 | 所属 | |
---|---|---|
特別顧問 | 中川 俊男 | 日本医師連盟 委員長、日本医師会会長 |
顧問 | 今村 聡 | 日本医師連盟副委員長、日本医師会副会長 |
顧問 | 釜萢 敏 | 日本医師連盟常任執行委員、日本医師会常任理事 |
顧問 | 江澤 和彦 | 日本医師連盟常任執行委員、日本医師会常任理事 |
顧問 | 新田 國夫 | 一般社団法人全国在宅療養支援医協会 会長 |
顧問 | 太田 秀樹 | 一般社団法人全国在宅療養支援医協会 事務局長 |
顧問 | 尾﨑 治夫 | 公益社団法人 東京都医師会 会長 |
顧問 | 西田 伸一 | 公益社団法人 東京都医師会 理事 |
顧問 | 高橋 誠一 | 三光ソフランホールディングス株式会社 代表取締役社長 |

氏名 | 所属 | |
---|---|---|
参与 | 鈴木 邦彦 | 医療法人博仁会 理事長 |
参与 | 森久保 雅道 | 医療法人社団もりくぼ会 理事長 |